アニメはあまり好きではなかった。
ただ、「でも、原作はすっごく良いんだよ」という風評を聞いていたので、いつかは読んでみたいと思っていた。
やっと読むチャンスがやってきたのは、2004年3月下旬。
連載が終了して、実に8年の月日が経過していた。
・・・胸を打たれた。
すごいなぁ、と思う。
読んでも読んでも、まだ読みたい。
初めて読破したのが、2ヶ月半前。
以来取り憑かれたように、毎晩、就寝前の愛読書である。
31巻まで読み終わると、ため息をつき、余韻に浸り・・・また1巻から読み返してしまう。
で、何日もかけて全巻読み終わると、また1巻を手に取ってしまうという、その果てしない繰り返し。
一体、何がそんなに私を惹きつけるのだろう。
私は、この作品に何を求めているのだろう。
・・・そう自問すると、いっぱい答えは返ってきますよ(笑)
若さと美しさがギュッと詰まっているから。
濃縮された青春像が、見事に美しい絵で描き出されているから。
登場人物の個性が豊かで、大変魅力的だから。
ギャグが面白いから。
ワハハと笑えるから。
ワクワクするから。
感動して、思いっきり泣けるから。
イイ男がいっぱい出てくるから。
仙道が好きだから。
深津も好きだから。
と言うか、みんな好きだから。
そして何より、心を存分に癒されるから。
知らない方のために、あらすじをざっと紹介しますと・・・
どこにでもある普通の県立高校(進学校でもなくスポーツ名門校でもない)、
神奈川県立湘北高校の男子バスケットボール部が、主役の物語です。
不良少年だった桜木が、一目ぼれした美少女・晴子に勧められて、バスケット部に入ります。(なかなか入部を認められず、ひと奮闘)
ここは弱小チームなわけですが、安西監督(元全日本選手で現在は隠居同然)を慕って、実は名選手が集まってきており、それがこの年に、赤木・三井・宮城・流川・桜木というベストメンバーとなって、開花します。
毎年県予選緒戦敗退だったのが、インターハイ全国大会にまで進み、ついには常勝強豪覇者とがっぷり四つに組むほどになるのです。
要は、その成長物語・・・。
特に、ルールも知らない全くの初心者(けれどとてつもないポテンシャルを秘めた)である、主人公・桜木の成長と、それを支える地道な努力や友情に、読者は共感を覚えることでしょう。
|
バスケットボール漫画です。
初めの方こそ編集部の意向を汲んで、ギャグタッチの学園モノ&不良モノですが、途中から見事にバスケオンリー、それもほとんどは緊迫した試合シーンの連続になります。
それが、おもしろい!
なぜこれほどまでに!というほど、おもしろい。
作者自身、バスケットボールが大好きで、高校では部のキャプテンを務めたそうです。
「漫画を描くことと、バスケットボールは、人生で最も好きなものの2大要素」であるそうで、それが合体したものだから、スラムダンクは至福の作品であるとか。
それゆえの、名作ですね。
本当に丁寧な絵で、丁寧な描写で、汗と涙と笑いのバランスが絶妙で(←これがカギ)、あんなに時間の経過が遅いのに(山王戦後半20分を描くのに、まるまる1年かかってる!)、決してくどくなくさっぱりしている。
作者の愛情が込もった、渾身の作品だなぁと思う。
渾身の力作というのは、他にも少なくはないだろうが、スラムダンクが他作品とはっきりと一線を画すのは、経験者の視点と感覚に裏打ちされた真実であるということ。そして、そこから生まれ昇華してゆく高みがあること。
ストーリー展開は、けっしてご都合主義的でなく、あくまでも客観的に自然に、淡々と進んで行く。
天才的に見えるプレーヤーも、陰では血のにじむ努力を重ねていることを、きちんと読者に伝えている。ありえない必殺技も登場せず、地に足の着いた物語だと思う。
誰かを紹介する演出も、思い入れ過ぎることなく、冷淡過ぎることもなく、あっさりと適確に過ぎて行く。
それでいて、息を呑むほどにかっこいいシーンが満載。
と言うより、シーンやセリフに、無駄なものが一つもない。
キャラクターも1人ひとりにサイドストーリーを思い描けるほどに、個性豊かで魅力的である。
私が好きな順に列挙すると、深津・仙道・水戸・桜木・流川・晴子・彩子・藤真・牧・沢北・河田(兄)・赤木・木暮・三井・宮城・ヤス・神・清田・・・以下延々。
彼らは連載終了後8年経った現在でも、それぞれが個々にファンサイトを持つほどの人気を維持している。名を挙げなかったキャラで、人気の高い人もいる。
天才でなくても、美形でなくても、地味な存在であっても、愛されている。
それほどに、存在感のある現実味のあるキャラクターたちだということだろう。
スラムダンクは、1990年から1996年まで、週刊少年ジャンプに連載されていた。
最も白熱した山王工業高校との試合を最後に、作品自体が最も人気沸騰した最盛期に、すっぱりと幕を閉じた。
以来、続編を望む声が高いが、作者は動かない。
だからこそ、スラムダンクは不朽の名作なのだと思う。
あの最終回で終わったからこそ、彼らの鮮やかな煌きが、読者の心に、永遠に焼き付けられる。
そして、読者の心の中で、愛したキャラクターたちは生き続け、太陽のように輝き続けることだろう。
人間は、かくも美しくなれる。
人間である、ということが既に宝物なのだ。
永遠の太陽「SLAMDUNK」は、私たちに、そう語りかけ続けるのではあるまいか。
(2004.6.15)
|