KYOのV6日記 

ホームへ          過去のもの             日常日記へ  


2005.4.19(火)

 「学行こ」MAX。
灘高生からのダンス指導願いが、私はすごく嬉しい。
  そうだよ。 V6のダンスに、光が当たらないでどうする!
  番組内に、ダンスコーナーがたくさんあるにも関わらず、
  今まであまりにも、無下にされ過ぎていた感がある、
  V6のアーティストとしての実力。
私の中に積もっていたその不満が、払拭された。
灘6よ、ありがとう。


2005.3.11(金)

 DVD(ライブ集)観る。
で、はらわたが煮えくり返る。
これは、はっきり言って「金返せ」レベルではありませんか?
とっくに市販され、既に目にタコができるほど(?)繰り返し観た映像ばかりなんですけど。
それで3,300円、取る???
  なんで、1999年とか2001年とかの、市販化されていないライブ映像を入れないかなぁ。
  そんなにファンを甘く見ているのか?

 発表された予定では、夏コンも無いようだし。
多分、11月こそは全国ツアーをしてくれると信じているけれど。

V6の実力そのものは、年々素晴らしくなっているだけに、
このお粗末なプロモートに、はらわたが煮えくり返るのだ。
彼らの真骨頂であるコンサートを、思うようにさせてあげないという事実。
まるで、彼らの真心がファンの元へ届くのを、妨害するかのようにさえ見える。
・・・彼らが、翼をもがれた天使に見える。

2005.3.4(金)

 「ネバゴナ」大阪千秋楽は、2階前列センター真正面 にて鑑賞。
全てのキャストが、登場時に最初に顔を向けてくれることが、嬉しかった。
この位置は、ダンスの見応えもすごかった。
 坂本くんは、東京楽日より、一段も二段も成長していたように感じられた。
 ダンスにも演技にも、円熟味が加わっていた。

 観終って、ふつふつと湧き上がる、暖かな幸福感。
 ぜひ、坂本くんのスベる冗談ではなく、再演されると良いなぁ。


2005.2.18(金)

 行って来ました、「ネバゴナダンス」東京楽日。昼の部。
 2階最前列、右寄りから観劇。
素敵だった。豪華な舞台だった。
内容は、軽いコメディで、笑って楽しめた。

 人ってあんなに、くるくると軽やかに踊れるものなんだなぁ・・・
 坂本くんの表現力豊かな歌と、綺麗なダンス、おバカな3枚目ぶり、
 そして美しいシルエットを、たっぷり堪能してきた。

初日の舞台から、ぐんぐんと伸びていっているそうで、
大阪千秋楽も、楽しみだ。
誰か有名人が観劇に来ていたようだが、皆さんが注目していた席は、1階の真ん中辺りで、残念ながら見えなかった。
誰だったのかな? 気になるな。  (←後日解明 : 関ジャニ∞の内くん?と亮くん?だそうです)


2005.2.16(水)

 いや〜、昨夜の「学行こ」は、面白かった。
岡田くんは、長野くんとのペアが、一番安心していられる。
プロデューサーイノッチも、本領発揮で。
剛くんも好感度高く。
 「愛を叫ぶ」のコーナーは、感動的だった。
感動を受け止めるVくんたちの、素直なリアクションは天使のようで、つくづく大好き。


2005.1.21(金)

 映画「東京タワー」観てきた。
夜景をはじめとする、映像美に圧倒されてきた。
黒木瞳のたおやかさ、岡田くんの純粋さ。
不倫の怖さがテーマだとしても、あの2人の美しさの前では、霞んでしまう。
 ・・・バージョンアップした貴美子さんには、びびった。


2005.1.14(金)

 「大化改新」観終わった。
重厚な音楽や、美しいロケーションが、良かった。
人間の業や哀しみが浮き彫りにされ、権力争いが激突する中で、岡田准一の澄み切った大きな瞳が、非常に効果的だったと思う。

 個人的には、入鹿に、激しく感情移入してしまった。
 「田舎者で愚図で、だからこそ美しい木トンボを作る汝れ」を大切にする人だったのに、
 そういう為政者だったのに、殺されなければならなかったのは、何故か。
 日本という国の、精神的根幹を作るため。
 その根幹は、1400年を経た現代もなお、血脈となって生き続けている。

私は、基本的には日本の文化は大好きであるが(同時に世界中の全ての文化も尊重したい)、
中臣鎌足の放ったあの1本の矢が、この国の以降の歴史を、良かれ悪しかれ決定づけてしまったのだなぁ、と感慨深い。


2005.1.7(金)

 10周年の年、明けましておめでとうございます。
 岡田くんの元旦NHKスタジオ出演から、始まりましたね。
 例年になく、なんとなく楽しみな1年。
まだ、「大化改新」も向田ドラマも、きちんと観ていない。
新学期が始まって、自分の時間が戻ってきたら、丁寧に観ようと思っている。
 
 昨年は、新選組!に明け暮れ、スラムダンクにはまり、V6に浸かり・・・と、
世界的には「災」の年だったにも関わらず、私個人は、申し訳ないくらい幸せに過ごせた。
 今年、待ち受ける運命は分からないけれども、前向きに命一杯生きたいと思う。

 世界中の、清清しい心で新年をお迎えの皆さんに、幸多かれと祈ります。


2004.12.11(土)

 NHK土曜スタジオパーク。祝・岡田くん生出演!
第一印象は「何だ〜?そのむさ苦しい髪型は!」
そいでもってファンの嬌声が、まさしく贔屓の引き倒しでハラハラする。
だが、トークは良かった。
司会の男性アナウンサーが、感じ良く岡田くんの人間味を引き出してくれていた。
 私のツボは3ヶ所。
 「ほへーっ!」 「100点」 「カレー粉を作った方がいいっすかね?」
あと、自宅の部屋の壁3方向とも、一面の本棚ですと!?
すごいな。素敵だな。岡田准一。
時代が来たね。うれし涙が出てくる。


2004.11.30(火)

 「学行こ」 カミセンin韓国。
か、か、か、かわいい〜〜〜!
3人とも、可愛い。
あのキュートなリアクションだけで、45分間充分引っ張れる。
韓国の人気bP女優さんも、さすがというか、なかなかなかなか。
最近の剛くんの好感度は、すごい勢いで上昇してるなぁ。


2004.11.28(日)

 サンダーバード実写版、ようやく観る。(←遅い!)
編集が上手いのか、演者が上手いのか、随分良かったじゃありませんか? アフレコ。
アランなんて、まさしくあの少年が、自分のすぐそばで息づいているかのようで・・・岡田くん上手い!
ジフも結構、心に響くセリフあったし。
でも、岡&坂ファンは満足したけど、あとの4兄弟にはもう少しスポットが当たってほしかったかなぁ。

(内容の感想は、今さらですが一応ネタバレなので、反転しますね)

  少年少女の友情物語を、すごいスケールでアメリカンドリームに描いたんだなぁ、と。
  あそこまで、固い友情と信頼で結ばれていれば、矢でも鉄砲でも持って来いでしょうね。
  3人とも、持てる力を全て出し尽くして、よくがんばった、と。
  まあ、それを引き出すのが、リーダーシップという資質なのでしょうが・・・。
  あと、ピンクの淑女とその運転手が、面白くてけっこう好きだったりする。



2004.11.1(月)

9周年、おめでとうございます。
長い年月にわたって、本物の真心と夢を送り続けてくれて、心からありがとう。
今までもそうであったように、
これからもずっと、V6を好きになったことを、誇りでいさせてください。
10周年に続く今日からの1年が、実り多きものとなりますように。

2004.10.26(火)

 「学校へ行こう」
ちょっと、坂本くんが荒れてない? ないよね? ないならいい。
 石田純一のお悔やみアドリブには、うならされたねぇ。
この編集も上手いと思うよ。番組スタッフ、がんばってると思う。

先週のメディカルダービーは、趣向が変わってて、ずいぶん面白かった。
(録画しそこなって、V友さんにダビして送っていただいた。感謝!)
自分の体の不健康さに打ちのめされるリーダーに対しての、メンバーのズバズバと容赦ない切り込みがナイス。
ファンはブラウン管のこっちで、心配してるのよ。
肝臓と血管、大事にしてよリーダー。 過激なタップステージが待ってるんだからね。

だんだんお笑いを始めとするゲストが食い込んできて、V6のパーソナリティが危うくなってきた。
どうやる? 真価を見せて、V6!


2004.10.11(月)

 子ども達とブラックジャックを観ていたら、思いがけず、ウィスキーCMに遭遇。
岡田くん、なんてかっこいいの〜〜っ。(嬉)
いやぁ、あのシチュエーションが(というか、どんなシチュエーションでも)世界で今一番素敵にはまる役者、岡田准一!
なぜナレーションが他の人なのか、残念。
というか、あのナレーションは岡田くんの声だと、視聴者に誤解されそうで。


2004.10.5(火)

 長男は6年生となった今は、見る影もなく変わってしまったが、9歳ぐらいまでは、
結構明るく可愛らしい美少年で、周囲の大人からは「ちょっとジャニーズ系じゃない?」とささやかれたこともあった。(遠い目)
 その彼が、やはり9歳ぐらいのある日、突然何を思ったか
「ぼく、V6に入りたい」と口走ったことがある。
 母親である私が、まだV6に興味を抱く以前の話だ。
 てっきり私は、ジャニーズに入りたいのかと思って、
「じゃあ、ジャニーズ事務所に応募しようか?」などと答えたのだが、
どうも、違うらしい。
「同い年ぐらいの仲間とメンバーを組んで、デビューするんだよ」と言ったら、
「違う!V6でなきゃ嫌だ。V6の中に入りたいんだ」と。
スマップでもなく、トキオでもなく、嵐でもなく、V6でなきゃだめなんだ、と。
ふ〜んそうなの、と当時の私は聞き流したのだけれど。
あれは一体何だったのだろう。
 長男はもう、そんなことを言った覚えはないそうなので、確かめられないが、9歳の彼は何かを見抜いていたのでは。
・・・あれから数ヵ月後、私はV6への深い恋に陥ってしまい、以来長男は、凄まじいアンチV6に変貌したのだった(^^;)


2004.10.1(金)

 今年の anan は、まともな扱いで、胸をなでおろす。
岡田くんのお母さんのバイタリティに、驚愕。
岡田くんの強さと繊細さの秘密は、そこか!


2004.9.30(木)

 ウェストサイドストーリー、少年隊の後を継ぐのは、トニセンではなく嵐かぁ・・・ガックリ。
なんか、むちゃくちゃ凹む。

 V6の10周年である来年は、コンサートで全国を回る年にしてくれたらなぁ、と夢見ていた。
個人の舞台は極力なしで。
 来年2月の坂本くんのミュージカル後に、それを望むことはできないだろうか?(←往生際が悪い)


2004.9.15(水)

「学校へ行こう」 
昨夜は落ち着いて観られなかったので、録画しておいたのを、今朝じっくり観る。
 みのもんたドキュメント、感動的な仕上がりで。
そりゃあ、あんなに多忙な超売れっ子に、1週間で3曲も覚えさせるなんて過酷というもの。
暇な私でさえ、あの3曲を1週間で完璧にマスターするのは、至難ですよ。
長い期間繰り返し聴いて、曲とリズムは体に沁み込んでいるとはいえ、詞はうろ覚えというかゴッチャになりやすいから。
ましてや60歳で馴染みのない曲だろうし、聴く時間が少ない超多忙なお体とあっては。
他局のお仕事の妨害になりゃしないかと、ハラハラしました。 (無茶な企画したなぁ〜、と)

みのさん、緊張のためか、出だし声が小さかったのが、
会場の観客たちが一緒に歌ってくれるのを聞いて、
見る見る安堵した、ゆったりと嬉しそうな表情に変わった。
そして、「もう1回」コールを浴びた時の、感激ぶり。
視聴者として、胸を打たれた。
あの会場の暖かさが、V6ファンとして、大変嬉しかった。
「よくぞ!」と、誇らしく感じられた。

一生懸命な姿は、人の胸を打つ。
初心に帰ったような、最近の企画の「学校へ行こう」。
ずっと永く、続いてほしい。


2004.9.10(金)

 またもや、なつさんのサイトを引き合いに出して恐縮だが、   
そちらで得た情報で、個人的に衝撃を受けたもので。      なつさんのサイト「准度100%」・准度日記のコーナー

私は今、連日、ライブDVDやベストアルバムなど、V6にどっぷり浸かって幸せなのだが、
これは、全て過去の懐古なのかしらねぇ。
 その中で、岡田くんだけが未来を切り開いて、進んでいっていたのだな。
 20〜30代の男性の支持が強い、「男から見てカッコいい男」だそうで。
 岡田くんがそんな評価を得ていたなんて、知らなかった私、自分の情報網の狭さにショック。
 (重ねて、自分の感性の鈍化にWショック)

・・・そういうわけで、私の↓9/3の日記は、世迷言と思って下され。


2004.9.3(金)

 「東京タワー」のクランクアップを、朝のズームインで見る。
岡田くんのイメージは・・・固定されてしまったな、と、少し残念に思う。
 去年のエレクトラまでは、良かった。
 anan の表紙あたりから、おかしくなった。

 今年のVコンでも、何ですか、あの過剰なファンサービスは?
マナー違反のタオル投げ込みに、いちいち応えるなんざ、まともなファンの神経を逆撫でする行為であって、サービスじゃあないでしょ。
花道でのタッチも同じ。
 それをしないV5の方が、はるかにイイ男だと思うよ。

 anan の表紙以降のイメージによる岡田人気は、化け物のように膨れ上がり、
V6の均衡を崩し、V6を解散の危機へ追い込んでいくのではあるまいか、と危惧するよ。

まだ23歳の彼に求めてはいけないものを、あの人気は、求めているのではあるまいか?
変なものを、求めないでほしい。
岡田くんも、そんな要求に応えないでほしい。
 自分を取り戻してよ。
 岡田くんの真価は、もっと別のところにあるのでは?

2004.9.2(木)

 2学期が始まって、ゆったりとした自分の時間が、再び持てるようになった。
で、昨日から、V6のTV出演映像を、過去から振り返って観てる。
昨日は、「ちぎれた翼」から現在までを、今日は、「メジルシの記憶」からコズミックレスキューまでと、ついでにトニセンヒストリーを。
こうして観てみると、私の感想も、かなりその時々の心理状態に振り回されていたことを痛感する。

正直に言えば、私、サンダーバードに冷たかったですもん。
あのVコン日程発表の衝撃以来、スーッと冷めていくものがあって、V6から気持ちが離れていってましたもん。
Mステでサンダーバードを観ても、それほど熱くはならなかったし。
私事としては、ちょうど子供会行事やホームステイなどが立て込んでいる真っ最中で、心に余裕が無かったことも大きな要因だけど。

でも、昨日と今日観返した、録画されてるV6は、充分魅了されるほど素敵だ。
サンダーバードは、詞もダンスもよく練られた、良い曲だ。
 再び、坂本熱急上昇。
 というか、今回は井ノ坂熱?
この2人は、コンで美しいバック転や側転を添えてくれるように、陰でも日なたでもV6を支え続けてきた柱。
でもって、立ち姿が美しく、後姿がめちゃ潔くてステキ。


2004.9.1(水)

 VVプロ以来、「サンダーバード」にすっかりはまっている。
家事をしながら、犬夜叉主題歌とともに、繰り返し聴き込んでいる。
「サンダーバード」は、あれですよ。
もしかして・・・すっごくV6らしい、カッコイイ曲じゃない?
今頃気付いてる自分、うかつだったよ。
   いやあ、私、好きです「サンダーバンド」、歌もダンスも!


2004.8.31(火)

 「学校へ行こう」
 マナーの猫さんたち、前回よりは柔らかくなったようで、ほっとした。
坂本くん、葬儀マナー完璧でしたね。姿勢も良いし、かっこよかった。
岡田くんはまだ23才だから、お葬式に出る経験自体が、無いのでしょう。
結婚式の祝辞は、剛くんの好感度が急上昇でしたな。
 サルカラは、イノッチのダンスの切れの良さに、大笑い。

今回、録画しておけば良かったとホゾを噛む。坂本くんの黒髪、大好きだったのに・・・サヨナラ黒髪。


2004.8.27(金)

 夏コン感想、上げてみました。   こちらです。
しかし、筆の重たいこと。


2004.8.25(水)

 なつさんのサイトに、私の言いたかったことが、全て書かれてあった。
楽しんではきたけれども、なんとも残るモヤモヤした残念さが、明瞭な言葉ですっきりと見事に書き表わされていた。
 今、私もコンレポ(?)にまとめているが、今回のVコンは一言で言えば、
     「残念」
である。
 V6のメンバーの輝きは、1人ひとり変わらず素晴らしい。
 個々のスタッフも、みんな最全を尽くしている。
 なのに、その全てを台無しにしてしまう何か。

「全国を回りたい」というメンバーの希望を無視し、
無理やり1ヶ月間に4パターンも詰め込ませ、
その結果、V6に良いことが、1つでもあるのか?
それは充分、企画の段階で、予想されたことであろう。

一昨年のVコン、昨年のVVプログラム。
あの感動は、必ず取り戻せると思う。
V6の実力は、そういうものだと思う。

なつさんのサイト「准度100%」・准度日記のコーナー


2004.8.24(火)

 チケットはそれぞれ、6Vは私、7Vはぽんちゃんが申し込んだのにも関わらず、どういう偶然か、
Vプログラムは昼も夜も北2階のKブロック、それも同じ席番号で、ただ5列後ろに下がっただけ(苦笑)
で、VVは昼も夜もアリーナバックステージ寄りの1ブロック。同じく後ろに30列ほど下がっただけ(笑)
VV天国、Vは地獄という経験をしてきました。

もう、Vプロは、ひたすら”忍”の一文字でしたな。
Kブロックというのは、角度的に舞台が見えないブロックで、頼みのスクリーンも遠くのを小さく見るか、近くのゆがんだ画像で辛抱するかのどちらか。Vくんたちからも、なかなか顧みてもらえない、素通りされる場所(悲)
どんなにペンライトを振っても、報われない。

その分、VVは天国に感じられて、そりゃもうはじけてきましたさ。
「楽しんでくれてますね」
という感じで、Vくんたちからお手振りや、優しい笑顔をいっぱいもらいましたさ。そりゃもう、浴びるほどに。

Vくんたちは、あれですね。
一途に熱く見詰められるより、マナーを守りながら自分なりに心からコンサートを楽しんでいる元気な人の方を、好むんじゃないかしらね多分。
だって私、6人全員から何度も目を見て、手を振ってもらいましたもの。
素敵な笑顔も、優しい眼差しも、浴びるほどもらいましたもの。
そりゃ前日地獄を経験した分、アリーナは天国で、全ての曲が嬉しくて幸せで仕方なかったですからね、私。
Vくんたちは、そういう雰囲気に敏感なんじゃないかと。
これは、去年のカミコンでも感じた同じことなんだけれども。
「こんなに楽しいよ。ありがとう」
というアピールこそ、Vくんたちは、1番嬉しいんじゃないかと。

誰のファン?とか、よく尋ねられるけれども、
1番好きなのは、岡田と坂本だけれども、(←この時点で、すでに2人いる^^;)
私は、V6というグループのファン。
正確に言えば、彼らが描いてみせてくれた、V6という夢のファンです。


2004.8.23(月)

 行ってきました!6Vと7V(21日と22日)。
 やっぱり、夢のように幸せな時間だった。
 今年も、V6から一杯元気をもらうことができた。

それにしても東京は、遠くてシンドかった。
普段の〜んびり暮らしているだけに、この2日間は、東京のテンポに合わせるのにまず一苦労。
この体力のなさは、普段の生活で自分を甘やかしているバチが当たったんだなあ。
 ご迷惑かけました、一緒に行動してくださった方々。

 帰りの便の都合があって、夜の部の途中で抜けて、一人で代々木会場から帰ってくるという冒険もした。
うっかり電車の中で眠りこけても、誰も起こしてくれないから、これは緊張したよ。
無事帰宅できて、どんなにホッとしたことか。
つくづく家族に感謝したよ。


2004.8.20(金)

 いよいよ、明日、東京だ。
 つくづく、行けるという、それだけで充分幸せ。

思いっきり、楽しんできます!


2004.8.9(月)

 昨日まで、ホームステイ受け入れ(3泊4日)でバタバタしていた。
 昨日お見送りして、ようやく肩の荷が下りた。

 ホームステイは台湾の中学生、女の子2人。2人とも14歳。
 日本語は通じないし、中国語はこっちが分かんないしで、もっぱら英語で会話していました。
しかも、お互い怪しげな英語力(笑)
 もう、ボディランケージと筆談が主戦力でしたな。
もちろん、尋ねましたよ。
「ドゥユーノーウ、V6?」
すると、奇妙な顔で
「ノー、アイドント」
あぁアイドルには興味のない子たちなのか、とがっかりしながらも、念のため6人がはっきり写っているハードラックヒーローのパッケージを見せたら、意外な程のナイスリアクションで、
「オォー、ヴィシックス!アイノーウ、アイノーウ!アイライク、ケンミヤケ」
・・・私の発音が下手だったのね。
で、アイドル雑誌を持ってきて、会話が弾みました(笑)
1人の子は、ジャニーズ全部知ってる上、彼女のお母さんはタッキーのファンだそうです。
もう1人は、Winsとモー娘が好きだそうで。

 で、2回目のMステは見そこないの上、録画しそこない。(泣)
気が付けば、前夜祭は今日が最終日?
大阪も東京も、まあまあの評判のようで。


2004.8.3(火)

 昨夜のHEY×3。
「もうそろそろ、切れてもいいんちゃう?」が、ツボだった(^^)
 ダンスのシャープさに、感歎。
 V6のダンスを映すのに、カメラワークは返って邪魔なんですってば。
 コンサートの切れ味を含んだ、この曲の仕上がりはgood。

もったいないよなぁ〜、V6という素材・・・。

先週のCDTVスペシャル、ちょっと食器を洗っている隙に、運悪くVくんたちのご出演。
見逃してしまいました(泣)
代わりに、175Rの「夕焼けファルセット」に、感動したりして。
Mステは、ばっちり録画して、繰り返し観てる。


2004.6.30(水)

 昨夜の「学校へ行こう」
なんか、内容が思い切って変わっていたような。
斬新で良かったんじゃないですか、コーナー企画としては。
ただ、三・岡・長ファンにとっては、忍の時間だったようで。


過去のもの