タングラム 問題集 Part11(親子タングラム編)

111. 112. (無題1)
113. 114. (無題2)
115. 116. (無題3)
117. 118. (無題4)
119. 120. コルク抜き 大・小
121. 122. ♪数字の2は なぁに?
123. 124. 二つの橋
125. 126. ペンギンの親子(頭だけ(笑))
127. 128. ???の親子<謎>
129. 130. シオマネキ

・『親子タングラム』とは?

 このページを見る前に、まずは一つ前のPart10(ミニ・タングラム編)をご覧下さい。

 例えば、その中の正方形。タングラム基本形の正方形より一回り小さい、同じ形ですね。
 それから、矢印B′。こちらも、(矢印B)と、大きさが違うだけの、全く同じ形です。

 このように、形は同じで、大きさが違う(これを相似と言います)タングラムとミニタングラムの組を、『親子タングラム』と呼びます。
 他には、六角形A六角形A′もそうですね。
(なぜ“′”がついてたのか、その意味が分かったと思います。)

 以下に、そのような形の組をたくさんご用意いたしました。
 全て、左側が大きい方(「親」)、右側が小さい方(「子」)になっています。
 もし可能なら、タングラムのセットを2セット用意して、一方で「親」を、一方で「子」を作って見比べてみて下さい。
 さぁ、それでは『親子タングラム』全20問! お楽しみ下さい!


111.112.(無題1)

Oyako:(無題1)

 対照的な、キレイな形。
 六角形A六角形A′の組にも形がちょっと似てますね。 実際、それぞれをちょっと並べ替えれば出来るはずです。


113.114.(無題2)

Oyako:(無題2)

 ちょっとイビツな形。
 『親子タングラム』は、こういうあまり意味のないカタチの組み合わせが多いんですよね。
 その中でも、なかなか面白そうなモノを選んでみました。


115.116.(無題3)

Oyako:(無題3)

 これも意味のないカタチ。でも、実際にやってみて下さい。
 意外と難しいでしょ?
 しかも答えが分かると意外と簡単だったりもするんです!
 それが面白くて採用しました。


117.118.(無題4)

Oyako:(無題4)

 あんまし意味のない形の中では、結構面白い形なのが、これ。
 タングラムのパラドクスにも使える形ですしね。


119.120.コルク抜き 大・小

Oyako:コルク抜き 大・小

 「大きい方は右利き用、小さい方は左利き用です。」
 「小さい方は使い勝手よくない上に錆びています。」
 「でも大きい方は、ワインの瓶の口には入らない大きさです。」
 「あなたなら、どちらを選びますか?」

 んー、ナンセンス……。

注:左右が逆ですがこれは別に構わないのです(「相似」の定義には合っている)。


121.122.♪数字の2は なぁに?

Oyako:数字の22?

 アヒルの親子♪(ホントカ?)

 でもこのようなタングラムの組み合わせを『親子タングラム』という名前の由縁は、ここにあるんですけどね。


123.124.二つの橋

Oyako:二つの橋

 遠近法!
 
 …ってそれだけかい(笑)


125.126.ペンギンの親子(頭だけ(笑))

Oyako:ペンギンの親子

 「お父ちゃん、あの雲、おいしいかな?」
 「そうだな、今度空を飛ぶ練習でもするか?」
 
 うむ、ほのぼのとした親子の会話、、、ちょっとぶっ飛んでるけど(笑)


127.128.???の親子<謎>

Oyako:???

 そしてここにも親子が一組……

 って、あんたら一体ナニモノ!?(笑)


129.130.シオマネキ

Oyako:シオマネキ

 シオマネキって、ご存じですか?
 左右でハサミの大きさの違うカニの名前です。
 そう、ちょうど←こんな感じなのです、ホントカ?(笑)

(この二つの形は一見相似でない(つまり同じ形じゃない)様に見えますが、一方を135°回転させてみて下さい。同じ形になるのが分かると思います。)


タングラム問題集

Part1 Part2 Part3 Part4 Part5
Part6 Part7 Part8 Part9 Part10
Part11 Part12 Part13 Part14 Part15
Part16 Part17 Part18 Part19 Part20
Part21New!

ご意見・ご感想を メール にてお寄せください。
ホームページへ
antimon2@mb.ccnw.ne.jp