タングラム 問題集 Part14(ダブル・タングラム編 2)
- Double Tangram Dual -

146. 147. 乳母車を押すお母さん
148. 149.
150. 151. チャンバラ
152. 153. SL
154. 155. ↑の連結部分(笑)
156. 157. 巴投げ
158. 159. 羽織袴
160. 160. 手押し車を押す男

・『ダブル・タングラム・デュアル』!

 問題Part13で、『ダブル・タングラム』及び『ダブル・タングラム・ユニ/デュアル』の言葉の定義をしました。
 おさらいしますと、『ダブル・タングラム・デュアル』というのは、タングラムを2セット使って、それぞれ関連性のある別々のカタチを作ること(またはその結果出来たカタチの組)をさして言う言葉です(と、します)。

 今回『ダブル・タングラム』を特集するに当たって、『ユニ』と『デュアル』の二つに分け、『ユニ』の方は抽象的な図形だけを取り扱い、『デュアル』の方にだけ具体的な図形たちを取り扱うのには、理由があります。
 一つには、問題Part13のコラム2で述べた『2セット(14片)もあると抽象的な図形が作りやすい』というのもあるのですが、もっと大きな理由があるのです。
 それは、14片で具体的な形を作ろうとすると、複雑になりすぎる、ということ。

 『(ノーマル)タングラム』のおもしろさ(魅力)の一つには、たった7片というシンプルな構成ながら、実に様々な形を作ることが出来る、ということが挙げられます。
 しかしピース数が多くなれば多くなるほど、シルエットとして出来るカタチがよりキレイにはなるかもしれませんが、その分、「何でも描きたいものが比較的自由に出来てしまって、達成感が無くなってしまう」のです!
 複雑になりすぎることの問題点は、そういうことなのです。

 でも、2組のタングラムを組み合わせるのなら話は別。
 それも、それぞれ関連性のある二つのカタチの組合せならなおさら!
 二組あるというだけで、一組だけのタングラムにはない趣さえ出てきます!

 以下に、シルエットを全15種全8問ご用意いたしました。
 (なぜ8問なのに16種ではないのか、それは実際に問題を見ればご理解いただけます!)
 左右、もしくは上下に分かれた(もしくはもっと複雑に絡み合っているけれどとにかく繋がっていない)二つのシルエットは、それぞれがタングラム1セットで出来るカタチです。
 タングラムを2セット取り出して、では、『ダブル・タングラム・デュアル』。お楽しみ下さい!


146.147.乳母車を押すお母さん
(146(左).お母さん、147(右).乳母車)

Db2:乳母車を押すお母さん

 記念すべき『ダブル・タングラム・デュアル』第1問!

 どちらもそんなに難しくない図形……と、思いきや!
 実は、お母さんの方はちょっとだけ頭を使います。
 左側の「お母さん」は、問題Part4(人間編)のオバサンとも見比べてみて下さい。よく似てるけど、違う部分があるでしょ?


148.149.蓮
(148(上).蓮の花、149(下).蓮の葉)

Db2:蓮

 やー、綺麗ですねぇ!

 蓮の花だけ、蓮の葉だけでも綺麗なカタチなのに、両方組み合わせるとまた凄くそれらしく見えていい感じ出てますよね。
 これぞ『デュアル』の“デュアル”たる意義!


150.151.チャンバラ
(150(左).チャンバラ左、151(右).チャンバラ右)

Db2:チャンバラ

 これは、イギリス(?、未確認)の文献(のコピーの載っている日本のパズルの本(笑))に載っていたもの。
 だから、本当はチャンバラじゃないんですよね(笑)
 さしあたり、「決闘」っていうタイトルの方がより適切かもしれませんが、どうしても子どもどうしのふざけっこに見えたので「チャンバラ」としました。

 技術的な話になりますが、シルエットは全て二値化して(即ち白と黒の二色だけにして)保存しているので、45°以外の斜めの線が綺麗に出ないため、どうしてもみにくくなってしまっています。
 特に左側の子。ちょっと注意して組合せを考えて下さいね。


152.153.SL
(152(左).貨車、153(右).機関車)

Db2:SL

 ちょっと大きさが釣り合っていない? そう言う細かいことは気にしない気にしない(笑)

 そういえば、今までの企画で「乗り物編」ってやったこと無かったような……今度考えてみよう。
 でも、乗り物のシルエット(でまだ出ていないもの)がどれだけ集まるだろうか……それが心配(汗)


154.155.↑の連結部分(笑)
(154(左).連結器A、155(右).連結器B)

Db2:連結器

 タイトルは半分冗談です(笑)が、列車の連結部分(連結器)です。

 一見、左右同じカタチ?
 いえいえ、よく見て下さい。微妙に違うでしょ?
 機関車側と貨車側で微妙に規格が違うんですね、きっと(笑)
 でもその結果少しずれてるような……事故でも起きなければいいけど。


156.157.巴投げ
(156(上).投げ飛ばされている人、157(下).投げている人)

Db2:巴投げ

 「一本! それまで!」

 これは 私 オリジナルの図形。デュアル図形の中で一番のお気に入り!
 でも、一つ注意事項があります。
 この絵は、多少の誇張表現を含んでいます。
 柔道を少しでもやったことのある方なら分かると思うのですが、巴投げってこんなに綺麗に成功するものじゃないし、決まったとしても人間こんなに飛びません(笑)


158.159.羽織袴
(158(上).羽織、159(下).袴)

Db2:羽織袴

 、と言うより、Tシャツとズボンでも充分に通るシルエットですね……。

 以上。


160.160.手押し車を押す男
(160(左).手押し車、160(右).男)

Db2:手押し車を押す男

 なぜ、二つのシルエットに同じ番号がついているか、分かりますか??
 決して採番ミスではありません(笑)

 そうです!
 この二つの図形は、向きが違うだけで全く同じ(合同な)カタチなのです!
 それが一方は手押し車に見えて、一方は男の人のように見えるのです!

 こういうのも面白いでしょ。 もっとこういう組合せを見つけられたらもっとよかったんですけどね。


タングラム問題集

Part1 Part2 Part3 Part4 Part5
Part6 Part7 Part8 Part9 Part10
Part11 Part12 Part13 Part14 Part15
Part16 Part17 Part18 Part19 Part20
Part21New!

ご意見・ご感想を メール にてお寄せください。
ホームページへ
antimon2@mb.ccnw.ne.jp