☆“タングラム”問題集 Part16(親子アラカルト編)

  1. (無題1)
  2. (無題2)
  3. ずれた六角形
  4. クラブヘッド
  5. んー、杵?
  6. UFO キャッチャー
  7. 多分、糸巻き
  8. へ?
  9. Cobi
  10. この先三叉路あり

186. 187. 早送りと巻き戻し
188. 189. 190. 「君、迷子?」


『親知らず子知らず』問題 前節

 問題集Part11で、『親子タングラム』という、ノーマルタングラムとミニタングラムで同じ形ができる組み合わせを扱いました。
 また前回のPart15では、『できる?できない?』編と題してタングラムで作成不可能な形を扱いました。
 今回は、その“合わせ技”です。

 ノーマルタングラムで作成可能でも、ミニタングラムで同じ形を作ることができるとは限りません。
 このことは逆も成り立ち、ミニタングラムでできる形がいつでもノーマルタングラムでできるとも限りません。
 今回はそのような、“親”が作成不可能かまたは“子”が作成不可能なタングラムの組をご用意しました。
 名付けて、『親知らず子知らず』問題。親のいない子、もしくは子のいない親、ということです。

 「できる?できない?編」同様、親と子でどちらができる図形でどちらができないかは示しません。
 ただしヒントとして、10 問中「親ができない」と「子ができない」がちょうど半々ずつになっています。

 それでは、『親知らず子知らず』問題全10問、スタート!


176. (無題1)

Oyashira:untitled1

 まずは小手調べ。

 ぱっと見て、どちらができそうだと思いますか?
 この問題は案外、「できそうなほうができなくて、できなさそうなほうができる」という結果になる人が多いのではないかと思います。

 できるのは、親、子、どっち?


177. (無題2)

Oyashira:untitled2

 この形、特に意味はありませんが、ある意義は持っています。
 同じ大きさのものを2つ繋げると、風車のように中心が少しずつすれた十字形になります。
 それを一つのユニットとして、たくさん並べると、平面に隙間なく敷き詰めることができます。(平面充填図形と言います。)

 さて、できるのは、親、子、どっち?


178. ずれた六角形

Oyashira:Slided-Hexagon

 親子タングラムの説明で紹介した、二つの六角形。
 それを横に真っ二つに割ってずらした形です。

 できるのは、親、子、どっち?


179. クラブヘッド

Oyashira:ClubHead

 「テイクバックは低く長く」
 「タメは右手のグリップが正確ならば自然にできる」
 「クラウンとソールの厚みを等しくすることで重心が高くなり放物線を描いてより遠くに飛ぶようになる」

 だ、そうです。
 私、ゴルフやらないので良く分からないんですけど……(上記はGoogleで「クラブヘッド」を検索した結果です(2002/12/31))。

 できるのは、大人用、子ども用、(笑)どっち?


180. んー、杵?

Oyashira:Kine

 横にすれば蝶ネクタイに見えないこともないかな、とも思うんですけど、2003(平成15)年の正月にこれをお送りするわけですし、杵ということにしておきます。
 もうちょっとスマートだったらもっと説得力あるんですけどね……。
 因みに問題としては、難易度少し高めです。

 できるのは、親、子、どっち?


181. UFO キャッチャー

Oyashira:UFO-Catcher

 遠近法!
 
 …ってそれだけだったら親子タングラムの二つの橋と同じですね。
 もう一言だけ。大きいほうと小さいほう、どちらかは幻です(笑)

 さて、幻でないのは(笑)、親、子、どっち?


182. 多分、糸巻き

Oyashira:Itomaki

 …だったと思うんです。
 以前、こういう形のものをどこかで見かけた覚えがあるんですが、いつだったのか、どこでだったのか、記憶が定かでなくて……。

 それはともかく、できるのは、親、子、どっち?


183. へ?

Oyashira:HE?

 へ、じゃないっ!
 よく見てみなさい。これは眉毛です(笑)

 できるのは、大きい眉毛(親)、小さい眉毛(子)、どっち?


184. Cobi

Oyashira:Cobi

 Do you remember Cobi ?(Cobi って覚えていますか?)
 The Mascot of the Barcelona Olympics , Created by Javier Mariscal. (ハビエル・マリスカルという方が作った、バルセロナオリンピックのマスコットです。)
 Now he has a son (not really (la).)(今では子どもも生まれています(ホントカ?(笑)))

 できるのは、親、子、どっち?


185. この先三叉路あり

Oyashira:SanSaRo

 より正確には、『Y形道路交差点あり』というのだそうです。
 (参照:社団法人 全国道路標識・標示業協会 → 標識標示整備状況 → 標識図集 → 警戒標識)
 現実世界には大きいものも小さいものも存在するのですが、タングラムの世界には、そのどちらかしか存在しません。なぞですね(笑)

 できるのは、親、子、どっち?



『ニセ親子』問題 前説

 今までは、親と子のどちらかしか存在しない問題を取り上げました。
 今度は、親も子もきちんと存在する問題です。

 ただし。
 その親子は、本当の親子ではありません。
 よく似てはいますけれど、少しだけ違うところがあります。言ってみれば「他人」なのです。
 そこでこの問題を『ニセ親子』問題と名付けてみました。

 シルエットは 5 種類(したがって全 5 問)用意しています。
 先ほどまでと違って、全てノーマルまたはミニタングラムでできる形なので、混同しないようにお願いします(笑)

 それでは、『ニセ親子』問題全 5 問、スタート!


186. 187. 早送りと巻き戻し

NiseOyako:FF&RW

 180度ひっくりかえっているだけで、非常に良く似た形ですよね。でも、『ニセ親子』なんです。
 どこが違うか分かりますか?

 親のほうは、上に乗っかってる(右側の)三角形のほうが少し大きくて、子のほうは、下に敷かれている(右側の)三角形のほうが大きいのです。

 ヒントとしては、「今言ったことと逆のことを考えてください」、ってところでしょうか。


188. 189. 190. 「君、迷子?」

NiseOyako:Maigo

 『ニセ親子』問題といいながら、本物の親子も出てきます。
 一番左と真ん中は親子、右側はニセ子(笑)です。

 シチュエーションとしては、
 「お父さん、変な子がついてくるよ」
 「君、どっから来たんだ?」
 「……(へらへら笑っている(笑))」
 ってところでしょうか(どんなだ)。

 因みにこの「迷子」の子、実は、親はいません(“親知らず”です)。


タングラム問題集

Part1 Part2 Part3 Part4 Part5
Part6 Part7 Part8 Part9 Part10
Part11 Part12 Part13 Part14 Part15
Part16 Part17 Part18 Part19 Part20
Part21New!

ご意見・ご感想を メール にてお寄せください。
ホームページへ
antimon2@mb.ccnw.ne.jp