「木曽路はすべて山の中・・・」と文豪 島崎藤村の小説「夜明け前」に出てくる
木曽路十一宿には多くの伝統的な祭りや風土がある
そんな木曽路の魅力とは・・・
Each of the old eleven stages on the Kisoji highway have its own characteristic
第百参拾壱夜
コロナ禍の性で以前を思い出します
木曽上松 諏訪神社祭礼の一コマ
2007.07.09に撮影
YouTube 大宮神社祭礼 夜のお練り
閲覧1500回超え、ありがとうございます
東濃歌舞伎 | 中津川保存会による地芝居 |
田立花馬祭り | 五穀豊穣を祝う |
田立子供歌舞伎 | 子供と大人が演じました |
田立歌舞伎 | 弾き語りで上演される農村歌舞伎 |
田立 寸劇 | 東海道中膝栗毛 赤坂並木の場 |
与川白山神社例祭 | 南木曾町与川で春秋の例祭 |
橋場神明神社祭礼 | 須原橋場 秋の祭礼 |
伊奈川岩出観音 | 伊奈川を見下ろす橋場の馬頭観世音 |
初午縁日 | 伊奈川岩出観音の初午法要 |
大桑八幡神社祭礼 | 秋の祭礼 |
大桑村定勝寺 | 素晴らしい庭園がある定勝寺 平成29年紅葉 |
大桑村須原宿 | 宿場町の名残り |
大桑村和村正月 | 日前神社の新年悪魔払い |
定勝寺晋山式 | 新しい住職が決まりました |
定勝寺年越し風景 | お寺さんの年越し行事 |
お花祭り | 定勝寺お釈迦様降誕のお花祭り |
民謡 須原ばねそ | 須原宿に古くから伝わる盆踊り |
西尾酒造 | 酒造り300年の伝統を誇る須原の蔵元 |
須原宿の水舟 | 須原には飲むことが出来る水舟が三つある |
須原長持行列 | 昔からの夜の嫁入り行列 |
須原鹿島神社祭礼 | 須原の夏祭りは面白い |
ほうば祭り | 上松寝覚のほうば祭り |
上松宿 | 若宮八幡宮の農村歌舞伎 |
寝覚の床 | 上松の景勝地のひとつを空撮 |
上松東里お日待ち | 近所組のお日待ち「火籾み神事」 |
上松道祖神行列 | 小正月に上町、下町の賽の神行事 |
芸ざらい | 上松八幡宮の農村歌舞伎 |
小川若宮神社祭礼 | 上松 島地区の例祭 |
太々神楽 | 上松 駒ヶ岳神社の例祭 |
木曽駒ヶ岳開山式 | 上松 駒ヶ岳開山祈願の例祭 |
大宮神社祭礼 | 上松見帰寝覚の夏祭り |
寝覚芸ざらい | 上松見帰寝覚の芸ざらい(農村歌舞伎) |
臨川寺晋山式 | 景勝の地 寝覚に位置する禅寺 |
諏訪神社例大祭 | NEW木曽上松の体力勝負型の祭礼 |
十五夜祭・芸ざらい | 上松八幡宮の秋祭り |
信州農村歌舞伎祭 | 権兵衛トンネル開通2周年記念イベント |
荻原鹿島神社祭礼 | NEW上松荻原の夏祭り |
立町神明神社祭礼 | 上松立町の秋祭り |
立町釈迦堂 | 上松立町のお花祭り |
立町お十夜 | 上松立町釈迦堂でのお十夜 |
倉本百万遍 | 浄土宗の仏事 |
倉本馬頭観世音 | 上松倉本のお観音様 |
倉本お十夜 | 上松倉本釈迦堂でのお十夜 |
吉野の熊野神社祭礼 | 上松吉野の小祭り |
高倉八幡宮祭礼 | 上松高倉の村祭り |
高山の祭礼 | 上松高山の小祭り |
田口八王子神社祭礼 | 上松田口の豊年祭 |
芦島の祭礼 | 上松芦島の小祭り |
小野の滝 | 19号線にある有名な滝 |
木曽福島 | 木曽路でもっとも大きい宿場町 |
南宮神社・長持行列 | 夏の名残が残る初秋の祭礼 |
新開白山神社 | 秋の例大祭 |
盛夏の奈良井宿 | 8月は正に夏色の奈良井 |
鎮神社祭礼 | 奈良井宿 夏の祭り |
御岳 | 山岳信仰で多くの人が・・・ |
木曽駒ヶ岳 | 昔の旅人はこの山を見ながら歩いたのでしょう |
丸山馬頭観音菩薩 | 雪の中、じっと春を待つ美しい観音様 |
木曽馬 | 木曽馬忘れて木曽を語るなかれ |
阿寺渓谷周辺NEW | 川あり谷あり橋あり田圃あり Asteroid画像 |
上若連獅子舞披露 | 名古屋城本丸御殿復元PRイベントに参加 |
木曽路年越寸景 | 上松&須原の大晦日新年風景 |
何はなくともNEW | こんな事してます |
木曽路は祭りの宝庫 写真集